園のご紹介

概要

CIMG7026

東俣幼稚園は、昭和31年4月1日に「宗教法人東俣幼稚園」として、西本願寺鹿児島別院東俣出張所の敷地内に開園しました。以来、幼児教育の場をとおして、保育される幼児と保育する教師が、浄土真宗のみ教えの中にともに育てられていくことを建学の精神としています。

昭和54年4月から「学校法人鹿児島竜谷学園」と変更され、みどり豊かな環境のなかで一人一人を大切にする『こころの保育』を行っています。

  • 園児数   28名
  • 教職員数  1 4名

令和4年4月1日現在

5歳児 ひまわり組  11名
4歳児 ちゅうりっぷ組 10名
3歳児 もも組  3名
満3歳児 たんぽぽ組  4名
合 計 28名

教育方針

DSC06333

豊かな宗教的情操教育の中で、心身ともにたくましく、感情豊かな幼児を育てる「まことの保育」を教育方針とし、幼児が楽しく充実して遊ぶ中で、様々な体験をさせ、幼児の意欲・主体性・知的好奇心を育て、「生きる力」の基礎をはぐくみます。

また、専門講師による研修を重ね、幼児の輝くいのちを大切に、一人一人を生かし、私たち教師も幼児と共に育ちあうことに喜びを持って励む姿勢です。

努力目標

  1. ほとけさまをおがむこ ・・ 強く明るく素直な心をそなえた子に育てる
  2. ありがとうのいえるこ ・・ 感謝と反省のできる子に育てる
  3. よくきくこ ・・・・・・・ 聞く態度を身に付け,よく考えて行動できる子に育てる
  4. なかよくするこ ・・・ ・・互いに励ましあい,元気いっぱい遊べる子に育てる

まことの保育とは

DSCF7296

浄土真宗をひらかれた親鸞聖人の生き方に学び、生かされている「いのち」を大事にし、ともに育ちあうことを目指すものです。

そして、幼児が思いやりのある、たくましい子に成長してほしいと願って取り組んでいる保育のことです。

特色

開園時間

  • 7時~19時(最長12時間)

休園日

DSC05679

1号認定児・・・

  1. 国民の祝日
  2. 土・日曜日
  3. 春季休業日 4月1日から4月6日まで,3月26日から3月31日まで
  4. 夏季休業日 7月21日から8月31日まで
  5. 冬季休業日 12月25日から翌年1月7日まで

2号認定児・・・

  1. 国民の祝日
  2. 日曜日
  3. 12月29日から翌年1月3日まで
  4. 3月31日

※ 運動会・発表会は、原則として日曜日に実施予定

体育教室

DSCF7175 幼児体育専門の指導者による「体育教室」を実施しています。楽しい雰囲気の中でさまざまな体育あそびを経験し、しぜんに運動の楽しさを知り、体力を増進させることをねらいとしています。

プールあそび・ボールあそび・跳び箱・バルーン演技・組体操など、さまざまな運動を取り入れています。

英語遊び

外国の先生を招いて,歌ったりゲーム遊びをしたりして,英語での遊びを楽しんでいます。

給食

DSC06342

自園での調理による給食を実施しています。(完全給食です。)

ベテランの調理員さんの真心のこもった温かい給食を子どもたちは、楽しくおいしくいただいています。また,給食を通して「もののいのちをいただいている」感謝の気持ちを育て、いつの間にか偏食や残食もなくなり食事のマナーも身につきます。

預かり保育

1号認定児は、保育終了後および土曜日に、希望される方には「預かり保育」を実施しています。

-実施日-

  • 月曜日~金曜日(14時~18時) 300円(1号認定児)
  • 延長 (17時~18時・18時~19時) 各150円(1・2号認定児)
  • 土曜日・長期休業日 1日 600円(1号認定児)(給食費を含む)
    (※ 午前のみは、200円・午後のみは200円・給食費200円)

※ ただし,園の都合により実施されない日もあります。

園外保育

CIMG8316

月1回、いろいろな公園や諸施設に行き、充実した時間を過ごしています。

季節の自然に触れたり、青空の下でお弁当を食べたり、教師や友達のふれあいを通して、幼児期の豊かな感性を伸ばすための体験の場をもっと広げたいと思っています。(健康の森公園・みかん狩り・いも掘り・水族館・メルヘン館等)

絵本の貸し出し

DSC06760

子どもたちは、絵本が大好きです。お話をとおして言葉を吸収したり、話の中での間接体験をとおしながら優しい気持ちや豊かな想像力が育っていきます。そこで、当園では絵本の充実を図り、週1回の貸し出しを行っています。

また、保育の中でも絵本の読み聞かせを心がけています。

課外教室

保育終了後、希望者にはスポーツクラブ(サッカー)を実施しています。専門の先生の指導を受けながら、楽しく活動する中で、それぞれの能力・技術の基礎を育てます。

保護者会

DSC06394

子どもたちの園生活が楽しく、より充実したものになるために、保護者の理解と協力の場となります。研修会やバレーボールの練習などをとおして、お母さん同士のコミュニケーションを広げるよい機会ともなっています。

また、読み聞かせグループ「おはなしじゃんけんぽん」では、定期的に創作や読み聞かせ会を開いています。

スクールバス

ベテラン運転手と専任の添乗員が同乗します。また、ドライブレコーダーを設置し、より一層安全な運行に努めています。

保健安全

子どもたちの健康にかかわる内科検診・歯科検診・検尿検査などを実施するとともに、内科医・歯科医・薬剤師を各1名づつ、園医として近隣の病院の先生方に委嘱しています。

また、交通安全教室・避難訓練・防犯教室を関係機関と連携をとりながら、計画的・継続的に行い、緊急時・災害時に備えて園児用の防災ずきんやAEDを設置しています。

なお、園舎は耐震基準を満たしております。